『紙とダイヤモンド』円盤鑑賞記

 

 脳みそが腐るほど悩んだ結果、東京行きを断念した3月の劇団Dotoo!公演『紙とダイヤモンド』のBlu-ray観賞記です。

 


f:id:nijinosakimade:20201024170707j:image

 

作・演出:福田卓郎

2020年3月27日、下北沢駅前劇場での収録

 

―――――――――

 

 ぼくは宮地眞理子ファンなので、どうしても宮地さんにフォーカスした感想になりますが……。

 

 宮地さん演じるウェディングプランナー・木下(内田)渚はブライダル企画会社「ミラクル・ウェディング・ラボ」の支店長。ノルマ達成に向け、夫であり会社では部下の内田恭介(片平光彦)とともに次から次へとやってくる「まともじゃない」お客の対応に悪戦苦闘します。

 

 今回の宮地さん、全編出ずっぱりで、ほぼ主役といっていい役どころです。『月にむら雲~』でもかなり出番の多かった彼女ですが、『紙とダイヤモンド』では舞台上に不在の時間がほとんどない。劇場で生で見ていたら、ぼくなど宮地さんの見すぎで眼精疲労になっていたかもしれません。

 

 宮地さん=木下渚がこれだけ舞台に張りついていなければならないのには理由があります。彼女以外の登場人物が皆、どこかしら社会性というタガの外れ落ちた奇人変人狂人ばかりであり、放っておくとたちまち場がめちゃくちゃになってしまう状況が常であるため、彼女は自分のお客である奇人変人狂人たちを宥め、あやし、ときに諌め、ときにつっこみながら、職場すなわちこの舞台を正常にチューニングし続けなければならない。その役割ゆえ、袖に引っ込んでいるヒマがないのです。

 

 衣装のカラーでもそれが表現されていたように感じます。カラフルな服で登場する個性的な女性客らと対比されるように、木下渚が着用するビジネススーツは落ち着いたブルーグレー。各登場人物が赤や黄色や緑やと好き勝手塗り替えようとする色彩に、舞台の軸としての彼女はブルーのトーンを主張し続けるわけです。

 

 ただ一人、彼女の配偶者兼部下である内田のキャラクターだけが常識人の範疇にあるものの、彼は主人公ポジションにもかかわらず序盤から中盤までずっと傍観者に近い立ち位置で、目の前の事件・事態に対し妻ほど積極的には干渉してこないため、もっぱら木下渚の奮闘ぶりが際立つことになります。

 

 もっとも、彼女自身は、ミラクル・ウェディング・ラボ支店長として「キャンセルは出すまい」の一心で必死に仕事をしているだけであって、それゆえ時折ずれた言動や無茶な魂胆を見せるところもこのキャラクターの魅力であり、面白いところです。

 

 そうこうしているうち、夫である内田のある言動が引き金となり、木下渚はチューナーとしての役割を突如として放棄、内田と奇人変人たちを残したまま、とうとう退出してしまいます。調律師が不在となった舞台で、ようやく内田が物語の中心に立ち、冒頭からの伏線も回収され、『紙とダイヤモンド』は最後の見せ場を迎えます。

 

 ヤクザと元ヤクザの真剣勝負がケレン味たっぷりに描かれた『月にむら雲~』に比べ、『紙とダイヤモンド』はとても静かなクライマックスシーンです。ぼくはここへきてようやくタイトルの意味が分かったんですが、そういえば子供のころ家にあった湯呑み茶碗に紙からダイヤモンドまで全部書いてあったわ! 

 

 もうひとり、第三のキーパーソンとして風水師の鳴瀬(平川和宏)の存在について書かねばならないでしょう。ミラクル・ウェディング・ラボ関係者でもないのにほとんどずっと舞台上におり、ただのうさんくさい風水師かと思いきや、いつの間にかお話の核心に絡む重要人物となって、めちゃくちゃ良い台詞も言うし、彼の助言により置かれ視界の周辺をせわしなく移動する観葉植物や、クライマックス含めてなんやかんやでこのオッサンの言うとおりにしたら丸く収まったな、というのが笑いどころとしてじわじわきます。

 

 カメラは舞台全体を映すフィックスで、最後の大詰めの場面だけ少し寄りになります。個人的には、あの写真をアップで見たかった……。

 

 あと、3分ごとにチャプター分けがされていますが、後半だけ見たいときなど早送りするのがちょっと大変なので、暗転ごとに区切ってチャプター選択ができたらいいなと思いました。

 

 それにしても宮地さん、今回もハマり役でした。改訂版とのことでオリジナル版との差異は分からないのですが、とにもかくにも一所懸命な木下渚のキャラクターがテレビで見るいつもの宮地さんの姿とも重なって、大いに楽しませてもらいました。俺も平手打ちされたい。

 

ひゃくアップて言うな

 

 ファミコンのスーパーマリオブラザーズが発売されて大ブームになったとき、3-1でノコノコを使ってマリオの残機を好きなだけ増やせる有名な技がたちまち話題になった。

 

 当時、みなさんの周囲ではあの技のことを何と呼んでいただろうか。ファミマガの記事であの技に「無限1UP」「無限増殖」という、なんとも洗練された名称があるのを知ったとき、ぼくは衝撃を受けた。なんとなれば、うちの田舎では「100アップ」「1000アップ」などアホ丸出しの呼び方が定着していたからである。「おまえ100アップできた?」「きのう1000アップできたぜ!」といった具合に。

 

 百歩ゆずって百はまだ良しとしよう。千アップて。そもそもこの技で増やせる上限は128であり仕様上1000までは不可能なのだが、千アップて。とにかく多い=千や! みたいな小学生の短絡思考とアホさ加減が、洗練とはほど遠い「ひゃくアップ」「せんアップ」の響きに集約されているように思えてならず、コントローラーを握る友達がよっしゃ100アップいくで! などと言うたびにぼくは「いやその100アップって呼び方ダサいしやめようよ。東京の子たちはこれを無限ワンナップや無限増殖って言ってるんだよ……」と心の中で思いながらもちろん口には出さず、いや~100アップけっこう難しいよな~! とキャッキャ騒いでいたのであった。

 

 さらに学校からの帰り道には「スーパーマリオごっこ」と称する遊びが流行し、マンホールに乗ったら地下に入ったものとみなす、道端のゴミを拾うと100アップ、犬のウンチに触ると1000アップといった謎のルールが次々と成立し各自の残機は爆発的に増加、もはや昨日まで自分が何千機あったのか誰ひとりカウントできていない状態であったが、下校時のスーパーマリオごっこは実に楽しかった。小学生とはそういうものだと思っていたが、自分が大人になって登下校する小学生たちを観察してみても「100アップだぜ~!」と言いながら犬のウンチを探す子供を見たことがない。あのとき「100アップ」を共有できる世界に遊んでいたのは、もしかすると日本中でぼくらだけだったのかもしれないな。

 

志村けんのこと

 

 志村けんが死んで一週間、「思った以上にショックだ」という反応をたくさん目にした。ぼくも同じ気持ちだ。最近の動向を熱心に追っていたわけでもないのに、志村けんがいなくなってしまった喪失感が意外なほど大きい。

 

 ぼく(1977年生まれ)の世代は、物心ついたときには『全員集合』の人気が絶頂だった。毎週、テレビの前に座って志村だ加藤だと大はしゃぎしていた。ヒゲダンスのバケツを回すやつは掃除の時間にみんなマネした。高学年になるとクラスには『ひょうきん族』組も現れたが、わが家は『全員集合』が終了してからも、そのまま後番組の『加トケン』を見ていた。「だいじょうぶだあ太鼓」はダンボールを使って自作した。

 

 ビデオテープがすりきれるほど見た『ドリフ大爆笑』のコントの数々。いかりや長介の存在の重要さに気づかされるのはもっと大人になってからで、子供のぼくにとってのドリフターズとは、なんといっても志村と加藤、とりわけ志村けんとほぼイコールだったように思う。

 

 加藤茶が「いっきし!」とくしゃみをすると志村けんがずっこける、そういう反射神経をずっと見て育ってきたものだから、今でも誰かがくしゃみをするとそれに合わせて「ズコ」とか「ガク」みたいなリアクションをとってしまうし、不意に誰かから声をかけられた際などは、振り向いたらいかりやが立っていたときの志村ばりに驚く。こういった日常の何気ない素養はすべてドリフ、ひいては志村けんの影響によるものであり、それによってどれだけぼくらの心が豊かになったか、考えてみると計りしれない。日本全国の子供がこの「基礎教養」を志村けんからテレビ越しに教わり、身体で覚えたのだ。多くの同世代が志村けんの死に抱く大きな喪失感は、そうやって今までずっと当たり前に自分の一部を構成していたものが消えてしまったような感覚ではないだろうか。

 

 おそらく不本意だったに違いないが、結果として志村けん死去のニュースは新型コロナウイルスの猛威の象徴として報じられることになってしまった。いかりやの次がまさかいちばん若い志村だとは、神様の気まぐれ、運命だったと受け入れるしかないのかもしれない。志村けんがもうこの世界にいなくなってしまったことはとてもさみしいが、喜劇王の死に涙はふさわしくないので、ぼくはこれからも死ぬほどバカバカしいコントを見て、笑って志村を偲び続けたいと思う。ブーさんの言っていたとおり、その笑いがあるかぎり志村は死なない。

夢と魔法と現実と

 

 待ちに待った中学の修学旅行、目的地は花の都・大東京。ぼくたち生徒のテンションの上がりっぷりやものすごく、行きのバス車内は狂乱の騒ぎであった。

 

 初日の東京ドーム見学でいきなり現地ガイドさんから「こんなにまとまりのない学校は初めてですよ!」と標準語でめちゃくちゃに怒られ教頭以下引率教諭陣の面目を丸つぶしにするなど問題行動の多いザ・田舎の中学御一行様たる我々であったがそれもそのはず、みな翌日のディズニーランドが楽しみすぎて心が浮き立っていたのである。

 

 そこに行けばどんな夢も叶うと言うよ。誰もみな行きたがるが遥かな世界。夢と魔法の王国、東京ディズニーランド。二日目の日程は丸々ディズニーランド周遊に充てられていた。明日は夢と魔法にまみれ、思う存分に遊びたおすのだ。窓から両国国技館が見えるホテルでガイドブック片手に明日のアトラクション攻略順など綿密に打ち合わせ、深夜まで興奮気味に暴れまわったあと、眠りについた。

 

 翌朝。胸いっぱいに期待をふくらませTokyo Disneylandのゲートをくぐった一行の目に飛び込んできたのはしかし、どんよりした灰色の幕で全体が覆われたシンデレラ城の姿であった。1992年5月当時、シンデレラ城はなんたることか「改修工事中」だったのである。

 

 夢と魔法のシンボルが灰色の現実にすっぽり覆われている状況を前に力なく立ち尽くす我々。この上もし「工事中につきご迷惑をおかけしています」の立て看板や「(株)大林組」など現実きわまりない文字列に遭遇したら、いったいどういう気持ちでそれを見つめればいいのか。というか改修くらい魔法でなんとかせえや。

 

 そんなわけで本来ならシンデレラ城をバックにするはずの記念写真も、ぼくらの代だけ変な広場みたいなところでの撮影となり「……これディズニーランドのどこ?」という有り様。ピザを食べ、魔法のステッキを買い、アトラクションに並び、必死にワンダーランドへと逃れようとするぼくらではあったが、あいにくパークのどこにいても否応なしに視界に入ってくる灰色の現実が影のように追いすがる。出木杉くんが言っていたとおり、魔法世界は科学文明の前に敗北していた。ビッグサンダーマウンテン90分待ちにくたびれ果てた身体をバスの座席に沈め、一行はほうほうの体で東京ディズニーランドをあとにしたのであった。

 

 あの日見た灰色の現実を胸に、ぼくたちは高校受験という人生最初の試練に立ち向かって行った。そしてぼくはこの時を最後に、以来28年間一度も東京ディズニーランドを訪れることなく今に至る。チンカラホイ。

 

ミルクボーイの漫才風に宮地眞理子を語る

 

▽いきなりなんですけど

 

■うん

 

▽うちのオカンがね

 

■うんうん

 

▽好きなミステリーハンターがいるらしいんやけど

 

■そうなんや

 

▽その名前を忘れたらしくてね

 

■好きなミステリーハンターの名前忘れてもて

 

▽そやねん

 

■どうなってんねんそれ

 

▽んー

 

■でもオカンの知ってるミステリーハンターなんて 竹内海南江くらいやろ

 

▽違うらしいねん

 

■違うの

 

▽うん

 

■ええー

 

▽色々聞くんやけど 全然分からへんねんな

 

■分からへんの

 

▽うん

 

■ほな俺がね そのオカンの好きなミステリーハンター いっしょに考えてあげるから どんな特徴を言うてたか教えてみてよー

 

▽よく秘境に行かされてて

 

■うん

 

▽身体を張ったロケが評判で

 

■うん

 

▽笑顔が最高に可愛い人らしいねんな

 

■ほー

 

■宮地眞理子やないかい

 

▽ああー

 

■その特徴はもう完全に宮地眞理子や

 

▽宮地眞理子な

 

■すぐ分かったわ

 

▽んー

 

■違うの?

 

▽ちょっと分からへんねんな

 

■なにが分からへんのよ

 

▽いや俺も宮地眞理子やと思ってんけどな

 

■そうでしょ?

 

▽オカンが言うには

 

■おお

 

▽とにかくバラエティに引っ張りだこで その人をテレビで見ない日はないって言うねんな

 

■ああー

 

■ほな宮地眞理子と違うかー

 

▽んー

 

■宮地眞理子が見られるのは世界ふしぎ発見と 住人十色と あと静岡放送の特番だけやからね

 

▽そやねん

 

■かと思ったらいきなりさんま御殿に出てたりしてめちゃめちゃびっくりするんやけど

 

▽そやな

 

■だいたいね 宮地さんがそんな毎日テレビ出とったらね ハードディスクなんぼあっても足りんのやから

 

▽そやねんなー

 

■そしたら宮地眞理子ではないかー

 

▽んー

 

■ほなもうちょっと詳しく教えてくれる?

 

▽好きな芸能人を聞かれたとき その人をどう説明したらええか悩むらしいねん

 

■宮地眞理子やないか

 

■宮地眞理子の説明はむずかしすぎるのよ

 

▽そやねん

 

■世界ふしぎ発見でミステリーハンターやってる人としか言いようがないし

 

▽せやな

 

■その情報だけで伝わることまずないんやから

 

▽そやねんなー

 

■宮地眞理子に決まりやそれは

 

▽でも分からへんねん

 

■何が分からへんのよ

 

▽俺も宮地眞理子やと思ってんけどな

 

■そうでしょ?

 

▽オカンが言うには

 

■おお

 

▽中国ロケで毎回のように北京ダックとフカヒレを堪能してるらしいねん

 

■ほな宮地眞理子ちゃうやないか

 

■宮地眞理子が中国行って北京ダックとフカヒレ食べとったらね そのディレクターさんクビよ

 

▽そやな

 

■宮地さんが得体の知れへんものを食べれば食べるほど視聴者は喜ぶのよ

 

▽せやねん

 

■むちゃくちゃやねんから

 

▽そやねんな

 

■なんで宮地眞理子やのに宮地眞理子ちゃうのこれ

 

▽んー

 

■ほなもうちょっとなんか言うてなかった?

 

▽どの番組でも独身をネタにされるらしいねん

 

■宮地眞理子やないか

 

■地球の裏側まで行っても独身いじられるのよ

 

▽そやねん

 

■宮地眞理子と佐々木蔵之介は独身最後の砦と言われとんやから

 

▽そやな

 

■結婚してもしなくてもね とにかく宮地さんが幸せであってほしいとファンは心から願ってるのよ

 

▽そやねんなー

 

■宮地眞理子で決まりや

 

▽いや分からへんねん

 

■何が分からんねん

 

▽俺も宮地眞理子やと思ってんけどな

 

■そやろ

 

▽オカンが言うには

 

■おお

 

▽SNSにアップする写真がやたら匂わせらしいねん

 

■ほな宮地眞理子ちゃうやないか

 

■宮地さんのアップする写真まったく匂わんのよ

 

▽そやな

 

■カップルだらけの観光地でひとりドラクエウォークする猛者なんやから

 

▽そやねん

 

■いいね押す手が一瞬止まってまうやろあれ

 

▽そやねんなー

 

■宮地眞理子ちゃうがな

 

▽んー

 

■ほなもうちょっとなんか言うてなかった?

 

▽ロケでお酒が出てくると目の輝きが増すらしいねん

 

■宮地眞理子やないか

 

■宮地さんの半分以上はお酒でできてるんやから

 

▽そやねん

 

■ビールの飲みっぷりではピカイチなのよ

 

▽そやな

 

■早く起用してくれよ一番搾りのCMに

 

▽そやねんなー

 

■宮地眞理子やそんなもんは

 

▽分からへんねんて

 

■なにが分からんねん

 

▽俺も宮地眞理子やと思ってんけどな

 

■そうやろ

 

▽オカンが言うには

 

■おお

 

▽その人を映画に例えると ハリウッドのエンタメ超大作らしいねん

 

■ほな宮地眞理子ちゃうやないか

 

■宮地眞理子のどこがハリウッドエンタメ超大作やねん

 

▽ああー

 

■宮地眞理子は映画に例えると めちゃくちゃ渋い単館系の日本映画なんよ

 

▽日本映画

 

■大ヒットはせんけど キネマ旬報の年間ベストテンには入るやつや

 

▽なるほどな

 

■通に評価されるタイプなんやから

 

▽そやねん

 

■宮地眞理子ちゃうがな

 

▽んー

 

■ほなもうちょっとなんか言うてなかった?

 

▽ミステリーハンターの中では わりとひどい目に合ってるらしいねん

 

■宮地眞理子やないか

 

■宮地眞理子はひどい目しか合ってないのよ

 

▽そやねん

 

■全身粉まみれ 鼻の中に水流す 木から出てきた虫食べる

 

▽そやな

 

■もう世界ふしぎ発見というより ビートたけしのお笑いウルトラクイズなんやから

 

▽そやねんなー

 

■宮地眞理子に決まりや

 

▽でも分からへんねんな

 

■なにが分からんねん

 

▽俺も宮地眞理子やと思ってんけどな

 

■そうやろ

 

▽オカンが言うには

 

■おお

 

▽一般的にマリコと言えばその人らしいねん

 

■ほな宮地眞理子ちゃうやないか

 

■宮地さんそんなマリコ界の頂点に君臨してないから

 

▽そやねん

 

■世間でマリコと言えばね まず篠田麻里子

 

▽そやな

 

■加賀まりこ

 

▽せやな

 

■石原真理子 國府田マリ子 榊マリコ 森田まりこ

 

▽うん

 

■で宮地眞理子や

 

▽ああー

 

■この順番やねんから

 

▽そうかー

 

■間違えたらあかんよ

 

▽そやねんなー

 

■宮地眞理子ちゃうがな

 

▽んー

 

■ほなもうちょっとなんか言うてなかった?

 

▽ときどきミヤジかミヤチか分からんくなるらしいねん

 

■宮地眞理子やないか

 

■ついミヤジて読むけど ミヤチマリコやねんから

 

▽そやねん

 

■番組でミヤジさんて言われてたりするとね ファンはちょっとイラッとすんのよ

 

▽そやな

 

■ほんで眞の字もなにげに難しいから ファンレター書くときちょっと間違えてまうねん

 

▽そやねんなー

 

■宮地眞理子で決まりや

 

▽けど分からへんねん

 

■いや分からへんことない オカンの好きなミステリーハンターは宮地眞理子やもう

 

▽でもオカンが言うには

 

■おお

 

▽宮地眞理子ではないって

 

■ほな宮地眞理子ちゃうやないか オカンが宮地眞理子ではないと言うんやから

 

▽そやねん

 

■宮地眞理子ちゃうがな

 

▽うん

 

■先言えよ

 

▽そやな

 

■俺がマリコの順番言うてるときどう思ててんお前

 

▽申し訳ない

 

■ほんまに分からへんがな どうなってんねんこれ

 

▽んでオトンが言うには

 

■オトン

 

▽板東英二ちゃうかって

 

■絶対ちゃうやろもうええわー

 

▽■どうも ありがとうございましたー

 

 

地球のふしぎを歩こう (PHP文庫)

地球のふしぎを歩こう (PHP文庫)

  • 作者:宮地 眞理子
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2016/01/04
  • メディア: 文庫
 

 

 

箸の持ち方を直したい

 

 トイレをギリギリまで我慢する。天気予報が雨なのに傘を持とうとしない。真冬でも薄着。箸の持ち方がおかしい。昭和のバカ小学生かと思うが、ことし43になろうとしている自分のことなので、いよいよまずいと思えてきた。

 

 とくに箸の持ち方は毎年正月に「今年こそ直そう」と決意するものの、おせちがうまいなどの理由により毎年三が日のうちに断念、「また来年がんばればいいや」と一気に362日先送りしてしまい一年の計もへったくれもあったものではない。

 

 お箸をちゃんと持とう。大人になろう。そう決意させた理由のひとつは自分と同じく箸の持ち方がおかしかったはずの弟がいつの間にか綺麗に矯正していたことにあった。兄上もその気になればこれしき容易きことにござるぞと正しい箸の持ち方でスイスイと黒豆や蒲鉾や鯑をつまんでは鮮やかに皿に運んでいくその姿に兄の焦燥はつのるばかり。このままでは沽券に関わる。今年は、今年こそは箸の持ち方を直そう。

 

 去年の正月に撮った画像で見ると、現在、ぼくの箸の持ち方はこのようになっている。


f:id:nijinosakimade:20200128175238j:image

 

 まず親指の構え方がおかしい。これでどのように箸を動作させるかというと、正しい使い方とは反対に上の箸を固定し、親指の付け根を使って下の箸を動かすのである。ちゃんとした持ち方ができている人にはやりにくくてしょうがないと思うが、ぼくの場合これで大抵のものが掴めてしまうのがよくない。

 

 「お箸 持ち方」で検索したサイトを参考に、正しい持ち方を実践してみる。

 

お箸の正しい持ち方 - 箸のはしばし

 

 上の箸を鉛筆と同じように持って動かし、下の箸は固定する。やってみると、やはり42年使っていなかった筋肉を使っているのだろう、めちゃくちゃに難しく、思うように先端でものが掴めない。ふつうの人が幼稚園くらいでクリアしているステージを四十過ぎてやり直しているのだから無理もない。今日もこの持ち方できつねうどんに挑んでみたら、右手が腱鞘炎になるかと思うほどビリビリに疲れてしまった(油揚げがあんなに重いものだったとは……)。

 

 しかし、いくつになっても新しいことにチャレンジするのは心がワクワクするものだ。慣れない箸使いで悪戦苦闘しながら必死に王将で餃子を食べているオッサンを見かけても、どうか笑わず心の中でエールを送っていただきたい。2月中には矯正完了する!

 

「ターミネーター」と書かれたそのエロビデオ

 

アダルト動画サイトなどもちろん存在していなかった平成初めのころ、リビドーをもてあます男子中学生だった我々はエロ本にも成年コミックにも飽きたらず、とにかく「動くエロ」が見たくて見たくてしょうがなかった。男子中学生とはそういうものである。

 

アダルトビデオの入手はあまりにハードルが高く、ある者は友人の兄貴からダビングしたブツの確保に成功し、ある者は親の目を盗みつつ当時まだおおらかだった深夜のエロ番組録画に文字どおり精を出し、またある者は「アニメなら大丈夫だろう」とレンタルビデオ店で堂々と『妖獣教室』をレジに持ってって「これ子供には貸せないんですけど」と追い返されたり、皆それぞれに研鑽努力を重ね映像のエロコンテンツにアクセスしていたのだ。

 

エロなビデオテープは、その保管場所が最大の問題となる。学習机の引き出し下にある僅かなスペースにラベルのないVHSのビデオテープがこっそり置かれてあろうものなら、見るまでもなく中身はおセックス満載の不健全ビデオに決まっている。そして学校から帰ってきてふと見るとそのビデオテープが机の上に置かれてあったりして背筋の凍る思いをするのだ。なぜに世の母親は息子のエロメディアを発見すると押収するのでなく机に置いて去るのであろうか。

 

なので、エロビデオ一本だけを自室に隠すのはどこにどう隠したとしてもリスクが高い。となれば、木を隠すなら森、怪しまれない適当なタイトルを貼って他のビデオテープとともにラックに並べておくのが実はいちばん安全なのである。

 

友人の松下(仮名)などは、この方法で堂々と自宅リビングにエロビデオを保管していると宣言し我々を驚かせた。自分の部屋ならまだしも、さすがにそれはいつ親に見られるか不安じゃない……? と聞くぼくに松下は平然と言った、「ターミネーターって書いてあるから大丈夫」。一同爆笑してしまった。エロビデオのカムフラージュに雑な手書きで書かれたターミネーターという文字列のおかしさ、別に『トップガン』でも『ランボー』でも面白いのだが『ターミネーター』という、テレビでやってたらなんとなく見てしまうけどわざわざ棚から取り出して見ようという気になるのは5年に1回あるかなしの絶妙なタイトルチョイス。これが『ターミネーター2』だとそこまで面白くなかった気がする。

 

そもそも『ターミネーター』本編後半にはストーリー上カットすることができない、わりと濃いめなベッドシーンがあり、あれを家族と見てしまった時のなんとも言えない気まずさを知る者であればわざわざお茶の間でこの作品を再生しようとは思わないだろう。そこまで計算してかどうか定かではないが、T-1000が人間に擬態したように、松下はエロビデオを映画ターミネーターに擬態させることで、スカイネットも仰天の内容を誰にも知られることなく守りきったのである。

 

最近になって松下から聞いたところによると、件のビデオにはテレビ放送で録画した『ターミネーター』が一応ちゃんと入っていたらしい、3倍録画で。そのあと約4時間の空き容量に深夜放送で録りためたウッフン番組が詰まっていたそうである。ご承知のように、この映画のラストシーンは「嵐がやってくる」と告げる少年のセリフに未来戦争が暗示されて終わる。もし松下のターミネーターを彼以外の家族が気まぐれに視聴し、エンドロール後も停止ボタンが押されることなくそのまま再生され続けた場合、突然流れ始めるお色気バラエティおとなのえほん「性感ラビリンス」「あの娘とぽんぽこりん」「興奮AV最前線」といった、本当にとんでもない嵐がやってきたわけで、機械との戦争よりも恐ろしい審判の日が松下に待ち受けていたことだろう。回避されてよかった。映画館で『ターミネーター:ニュー・フェイト』を観ながら、ぼくはそんなことを考えていたのである。

 

朝比奈隆が最後に遺したブラームス

 

今年は久しぶりに朝比奈隆のCDをあれこれ聴きなおした。その中で「いいなこれ」と思ったものが、ひとつは大阪フィルとスタジオ録音したブルックナーの交響曲第3番。もうひとつは最後のブラームス・ツィクルスとなった新日本フィルとのブラームス交響曲全集である。このブラームスの、とくに第1番がめちゃくちゃにいいので、それを書き記しておきたいと思う。

 

交響曲全集 朝比奈&新日本フィル(3CD) : ブラームス(1833-1897) | HMV&BOOKS online - FOCD-9206


f:id:nijinosakimade:20191231041237j:image

 

2000年9月~2001年3月、いずれもサントリーホールでのライヴ録音。

 

以前も「朝比奈隆はベートーヴェンよりもブルックナーよりも、ブラームスがいい」ということを書いたのだが、これは本当によくって、「本当に朝比奈の指揮? しかも最晩年の!?」とびびってしまうほど良いのである。

 

この第1番の録音には、あそこがいい、ここの部分がいい、というのがない。最初から最後までずっといい。テンポ、楽器間のバランス、フレージング、あらゆるすべてが過不足なく「こう鳴ってほしいな」とこちらが思うそのままに鳴ってくれる。

 

それでもひとつ挙げてみるなら、終楽章の最後、コラール主題がファンファーレで帰ってくるあの感動的な部分。あそこは力みすぎるとわざとらしくなっていけないし、かといって素っ気なくもできない、難しい箇所である。朝比奈はここを実にしなやかに聴かせる。まさに名人上手の至芸、ブラームスを自家薬籠中のものにした堂々たる大家の棒だ。

 

そんなわけで、ぼくは冗談抜きにブラームスの交響曲第1番はこのCDさえあればいいとすら思ってしまった。このとき朝比奈92歳、指揮もかなり不明瞭になっていた時期で、オーケストラの自発性が老匠をフォローしていたところも大きかっただろうと思う。それにしても演奏から聴こえてくる若々しい情熱はどうだろう。92歳のジジイにこんな音楽を奏でられては、あの独特のしわがれ声で「君なんかまだ若いんだから、四十やそこらでしょんぼりしてる場合じゃないだろう」と背中を叩かれているような気がしてくるじゃないか。

 

ぼくは朝比奈の存命中、ベートーヴェンとブルックナーは生で聴いたけれどブラームスには行かなかった。もったいないことをしたものだ。当時はまだ鼻垂れ小僧でブラームスの良さがよく分からなかった。だが今は分かる。おっさんになるとブラームスが書いた音符のひとつひとつが心をふるわせ、「お前は俺か」と言いたくなるほど胸にしみてくる。少し長いが、朝比奈がブラームスの音楽について語った言葉を引用する。

 

「ブラームスの芸術というのは多分にセンチメンタルなのではないでしょうか。写真では髭をはやして恐そうに写っていますが、人格は非常に抒情的で感傷的な人だったのではないでしょうか。私はセンチメンタルだということはちっとも悪いことではないと思います。年甲斐がないようですが、そういう感情はかえって若い人にはわからないんではないでしょうか。そろそろ人生の灯が消えそうになってきますとね、そういう情緒が非常に大切で、心の中の宝のようになってくるんです。」

 

ぼくはこの全集をジジイになるまでずっと聴き続けると思う。ジジイになって聴く朝比奈のブラームスは、きっとまた格別に違いないから。

 

久しぶりに見たホーム・アローンが面白かった話

年末になると『ホーム・アローン』が放送されて、去年も「平成も終わるというのにホーム・アローンて」と思いながら見てたら、子供のときとは違う視点ですごく面白かったんですよ。

 

自分が大人になったから登場人物の親たちの気持ちになって見られた……というのとは少し違って、むかし見た記憶だとこの映画はなんといっても泥棒退治がメインディッシュであり、その他の場面の印象は薄かったんですけど、改めて見直すと一連の泥棒撃退シーンは最後のデザートくらいの添え方で、それ以上に母親と息子の心情描写にしっかりと尺をとっていたことに気づかされました。

 

映画の序盤、主人公ケビンの周りにいる大人たちは揃いも揃ってろくでもない態度の連中ばかりで、無関心な父親に無神経な親戚たち、そして本当はケビンを深く愛しながらけんもほろろな接し方で結果的に息子を置き去りにしてしまう母親。これらろくでもないオンパレードの面々が見せる振る舞いの数々に、映画を見ている我々はフツフツと怒りを蓄積していくわけですが、クリス・コロンバス監督はその観客全員の抱く怒りが父親でも親戚でもなく、あの母親に集中して向かうよう絶妙に映画をコントロールしてるんですよ。

 

だからこそ、飛び立ってしまった飛行機の中で母親が「ケビン!」と叫ぶ瞬間、我々は「やっと気づいたかこのバーカ!」とそれまでの鬱憤を晴らすことができるようになっている。淀川さんじゃなくても「あんた、うまいなぁ~!」と監督に拍手したくなります。

 

怖い人だと思ってたら実は心のあたたかい隣人との交流もシリーズの定番で、最後におじいさんが娘と抱き合う場面など、自分ももうトシなので涙腺が決壊してしまいました。

 

色々なドタバタがあって最後はハッピーエンド、ほんとにいい映画だと思います。ぼくに子供はいませんが、クリスマスに親子で見ると子供はワクワクし、親はホロリで最高に素敵じゃないですかね。『ダイ・ハード』はもう年齢的にしんどくなってきました。面白いけど。

 

で、きのう初めて見た『3』も面白かったです。子役が交代して、泥棒たちも薄汚い風采だった前2作からそれこそ『ダイ・ハード』に出てくるようなスタイリッシュ犯罪者集団になりました。もちろんスタイリッシュなのは最初だけで、終盤は気持ちがいいくらい次から次へと主人公が仕掛けた罠にかかってコントのようなひどい目に合い、最後は水疱瘡までもらうという愛すべきまぬけっぷり。小悪党はいても極悪人はいない。犬もハムスターもインコも可愛い。世界がもっとこういう優しさに満ちていたらいいなと思わせてくれました。ちょっと早いけどメリークリスマス。

鼻歌特定アプリがGoogleよりすごかった話

ずいぶん前から、ある歌のサビのメロディが不意に頭の中で流れてくることがあり、しかし誰の何という曲なのかがさっぱり分からないのであった。分かるのは

・女性が歌っている

・アレンジの感じからしてたぶん80年代

ということくらいで、あとはAメロBメロもさっぱり思い出せない。せめて歌詞の断片がワンフレーズでも分かればすぐ検索できるのに歌詞だけはなぜかホニャララした感じで漠然としか思い出せず、なんとなく見当をつけて検索してみてもどういうわけかヒットするのは三代目J Soul BrothersとHey!Say!JUMPの歌ばかり、完全に途方にくれていたのである。

あるていど有名な曲なのは間違いなさそうで、家の者たちにサビを歌って聴かせても「聞いたことはあるがタイトルは分からない」と言うし、先日も問屋街で豆菓子の徳用袋798円を選んでいたら店内BGMでこの曲のインストが流れてきたため慌ててオッケーグーグルを天井のスピーカーに向けたものの、結果は「曲を特定できませんでした」であった。どうもGoogle先生は「メロディだけ」とか「鼻歌」に関してはまるっきり不得意なようで、今までも幾度となく恥ずかしさをこらえながら「OKGoogle、これなんて曲?」と歌ってみたのだが何十回やっても「曲を特定できませんでした」しか返ってこず、CMでやってるみたいな調子に全然いかない。ぼくの歌が下手という点を差し引いても、むかし家電で流行ったファジー機能が足りてない。

もはや五線紙にサビのメロディを書き「この曲わかる人いますか」とYahoo知恵袋に投稿するしか道はないのか…と思いつめていたところ、ふと、鼻歌を検索してくれるアプリとかあるのでは? と思った。しかし天下のGoogle先生ができない鼻歌からの楽曲特定が、そこいらのアプリにできるものだろうか。いぶかりながらも「鼻歌」で検索して出てきたアプリをインストールし、サビをふんふんと歌ってみたところ、なんと5秒で特定してくれた。

その歌はシャーリーンというアメリカ人女性歌手の"I've Never Been to Me"(邦題「愛はかげろうのように」)であった。ところが、ぼくの記憶だと歌詞はおぼろげながらも日本語なのである。そこで「愛はかげろうのように カバー」で調べてみて、ついに椎名恵さんという方の歌う『LOVE IS ALL ~愛を聴かせて~』にたどり着いた。タイトルが元の邦題からまったく変わっており、そりゃ手がかりなしで探すのに難儀するはずだと思いながらも、ぼくの頭の中で繰り返し流れていたのは間違いなく椎名恵さんのこのバージョンである。いい歌だ。こうして長年の謎は一瞬にして解消された。ありがとう鼻歌特定アプリ。

ところで、ぼくは椎名恵なる歌手を知らなかったし、いちど聴いたら忘れられない印象的なメロディであるとはいえ、こんなに記憶に焼きつくほど一体どこでこの曲を聴いたのか、今度はそっちが思い出せない。『LOVE IS ALL ~愛を聴かせて~』は1986年のTBSドラマ『おんな風林火山』の主題歌だったようなのだが、当時9歳でコロコロコミックとファミコンにしか興味のなかったぼくがそんなドラマを見ていたはずもなく、さらにこのドラマが視聴率の低迷と制作費の高騰で打ち切りになったという余計な情報も得てしまい、ぼくは静かに眠りについたのである。