日本に、朝比奈隆がいてよかった。

 

 

 本邦のクラシック音楽ファンにとって朝比奈隆をどう評価するかは、けっこう避けては通れない問題で、それはかつてのカラヤンに対するそれと同じような、ある種の踏み絵となっている。

 

 

 ぼくは90年代の、まさに朝比奈ブーム華やかなりし時期、何度か朝比奈と大フィルの演奏を生で聴いた。 聴くには聴いたんだが、まったく正直なところ、あまり印象には残っておらず、 「アンサンブル、雑だったな」 という感想が思い起こされる程度なのでした。 すいません。

 

 

 聴衆は熱狂していた。 ブルックナーの8番、サントリーホールでのライヴ盤で1トラックまるまる収録されている "applause (拍手)" 、いわゆる 「一般参賀」 は後日の大阪ザ・シンフォニーホールにおける凱旋演奏会でもほぼ完全に再現され、その中でぼくもまた他のお客たちと一緒に、誰もいなくなったステージに向けて30分近く拍手を送り続けていたものである。

 

 

 しかし朝比奈ブーム牽引の一翼を担った当の宇野功芳からして、朝比奈について 「この不器用な偉大なるアマチュア」 「棒は下手だし、耳が鋭いわけでもなく、音楽性が優れているわけでもない」 「その風格だけで大指揮者になった」 などと、わりとミもフタもないことを書いている(※1)し、また別の本におけるN響女性ヴァイオリン奏者の寄稿では、とあるブルックナーのリハーサルにおける朝比奈の指示がどれだけ雑なものであったかが包み隠さず書きつらねてあったり(※2)と、朝比奈の演奏が良くも悪くも、手兵大阪フィルの技術的力量も含め、こまけぇこたぁいいんだよ的性格のものであることは、存命のうちから十分に共有されていた認識だった。

 

 

 だからアンチ朝比奈派の評論家にどれだけクソミソ書かれたって、ファンからすると、音が鳴ってから指揮棒が下りてるだのスコアを何十ページもまとめてべらべらめくってるだのオケがちっとも棒を見てないだの、んなこた分かっててこっちは聴きに来てんだよ! と、まるで意に介さなかったんである。 なんでや! 阪神関係ないやろ!

 

 

 実のところ、ぼくはこの巨匠がもっとも適性を示した作曲家はブルックナーでも、ベートーヴェンでもなく、ブラームスだったんじゃないかという気がするし、実際ブラームスの交響曲 (とくに1番) は、朝比奈の指揮でよく聴きたくなる。ブルックナーでは当代随一を聴かせる大家としての責務をいつの間にか課せられ、またベートーヴェンには生涯とおして深い畏敬の念を隠さず、その演奏には常に悲壮な使命感すら漂わせていた朝比奈が、ことブラームスの音楽に対しては何ら気負うことなく、肩の力を抜いた等身大の姿でもって没入できたんじゃあるまいか。節目節目に好んで取り上げていたチャイコフスキーの5番なんかも、きっとそういう曲だったんだろうな。

 

 

 朝比奈が指揮するブラームスを聴いているとまるで、ぽかぽか晴れた日に猫が居眠りする縁側で囲碁など打ちつつお茶をすすりながら 「いやあ、あん時は参ってねえ、本当にねえ」 なんて老人の話に耳をかたむけているような趣がある。 これがたとえばヴァントだと、やっぱり違う。 とてもこんな長閑な風情じゃない。 ぼくは、どちらかと言えば朝比奈の、ふよーんとしたブラームスを好む。 たとえそれが西洋の伝統からは逸脱した異端の、あたかも洋食のようなブラームスであったとしても。

 

 

 ひょいと京大に入れるくらい頭が良く、容姿と人望にもすぐれ、なにより音楽が好きだった明治生まれのこのインテリ青年は、時代が求めた天才というわけではけっしてなかったけれども、時代が求めるままに指揮者となって、大阪フィルを創設、関西財界への太い人脈をフル活用し、半世紀にわたって指揮台に立ち続けた。 宇野功芳の言うとおり、偉大なるアマチュアが、風格と長生きだけで一代を築き上げたのだ。

 

 

 異例の経歴をもつ異端の指揮者だったはずの朝比奈だが、どういうわけか聴衆は彼に正統ドイツ音楽の継承を求め、朝比奈もよくそれに応えた。 没後15年目を迎えてなお、ベームのような忘れられ方はしていない。 今も若いファンが彼の遺した録音を聴いている。 なんという幸福な、もしかすると20世紀に生きた指揮者という指揮者の中で、もっとも幸福な指揮者人生を歩んだ人かもしれない。

 

 

 きっともう、こんな指揮者は出てこない。 日本にも、もちろん世界にも。

 

 

ーーーーー

※1 宇野功芳 "現代に巨匠は存在するのか"、クラシック現代の巨匠たち:音楽之友社(1994)P10

※2 鶴我裕子 "逃げまくりの二六年"、朝比奈隆 最後のマエストロ:河出書房新社(2002)P177