いちばん行きたいとこは冥王星のプールサイド

 グスターヴ・ホルスト組曲 「惑星」 を作曲したのは1916年のこと。

 それから14年後の1930年、カルロス・クライバー宇野功芳が生まれた年に、クライド・トンボ―が太陽系の第9惑星となる冥王星を発見。 新惑星発見の報を受けたホルストは第8曲 「冥王星」 の作曲にとりかかるも、完成させることなく病没。

 70年近く経った2000年、ケント・ナガノから委嘱を受けたコリン・マシューズが 「冥王星」 を作曲。かくして組曲は補完されたかに見えた。

 ところがご承知のとおり2006年の国際天文学連合会議において、冥王星は 「惑星」 の定義を満たしていない、との決議が採択され、冥王星準惑星 dwarf planet に再分類されてしまう。

 

 けっきょく、太陽系の惑星は海王星まで、はからずも、ホルストが最初に作曲したとおりとなった。

 冥王星を "降格" させた決定は正しかったと思う。 科学の判断に人情が入ってはいけない。

 それでもなお、多くの天文ファンにとって冥王星は太陽系最大のロマンであり続けている。 準惑星になったからといって、かの星への興味が薄れることなどなかったはずだ。

 その冥王星に今、NASAの探査機 「ニュー・ホライズンズ」 が、最接近にあと1週間というところまで迫っている!!!

 子供のころ読んでいた宇宙の本には、もちろん冥王星の写真などなく、それは無数の星々の中に矢印で示されたひとつの小さな光の点、または (想像図) としての姿しか見ることができなかった。 太陽系最深部に浮かぶ、地球の月よりも小さいその天体は、ハッブル宇宙望遠鏡の最大性能をもってしても、表面のごくごく淡い陰影をかろうじて捉えるのがせいぜいだったのだから。

 小6だった1989年にボイジャー2号海王星のそばから撮影した鮮明な画像は、本当に感動的で、ぼくはそのときの新聞記事を今でもとってあるけれども、いつか冥王星にもボイジャーのような探査機が行って、こんな写真を見せてくれるのかなあと、ずっとずっと待っていたのだ。

 その心待ちにしていた瞬間がもう間もなく訪れようとしている。

 ニュー・ホライズンズにはトンボーの遺灰の一部が載せられているらしい。 これは、科学にまぎれた人情だ。 でもこの人情は、良しとしよう。

 85年前に彼が見つけた50億キロ彼方の光、その場所までまさか行けるなんて、トンボ―自身も思ってもみなかったことだろう。

 こっちでは間に合わなかったけど、ホルストもきっとあちらで 「冥王星」 を完成させてこの日を待っていたはず。

 「海王星神秘主義者」 のあとに続く長い長い空白がようやく終わり、いよいよシークレット・トラックが鳴り始めようとしている。

 きょうは七夕。 今年だけはベガとアルタイルじゃなく冥王星に、願いをかけたい。

スクリーンショット 2015-07-07 16.35.13.png