モーツァルトの虹色のメロディ。

中学高校時代、まだクラシック音楽を聴き始めのころ、宇野功芳氏が折にふれ「いちばん好きな作曲家はモーツァルト」と書いているのを読んでは、「モーツァルトの何がそんなにいいんだよ」と思っていた。

なるほど小ト短調交響曲などは十代の感受性にもそれなりに訴えかけてきたものの、ベートーヴェンの激情、ブルックナーの宇宙、ワーグナーのスペクタクルに比べてモーツァルトはいかにもスケールが小さく、どの曲もなんだか似たような、明るいけど軽い、軽食みたいな音楽としか感じられず、したがってCDプレイヤーにその作品が乗る機会も少なかったのだった。

時を経て30歳になるころ、はたしてぼくのいちばん好きな作曲家はモーツァルトになっていた。

それより少し前、個人的に悲しいことがあって泣きながら毎日を送っていた時期になんとなく聴いていたモーツァルトの、いっけん明るいその音楽の中にふと聴こえる大きな悲しみと途方もない慈しみが、まさに自分の心境と共鳴して、大げさでなく魂が救済されたような気持ちになったのだ。

上を向いて歩こう、涙がこぼれないように」。モーツァルトの明るさとは、そういうせいいっぱいの明るさだった。

魔法のような転調をたたみかけながらきらきらと七色のニュアンスをふりまいて去ってゆく音楽。今回は、2分半でその虹色のメロディを堪能できる超有名アリア「恋とはどんなものかしら?」を聴いてみましょう。

なぜ初音ミク版を貼るかというと、旋律そのものの色彩の妙を聴くのに最適だから。ほっとする変ロ長調で始まったメロディは1:00のBメロ(?)で朗らかなヘ長調になり、1:27で少しだけ短調の影が横切るもすぐ1:31でホワンとした変イ長調に転じ、1:47で不意にほの暗いハ短調に変わり、浮遊する感じのまま2:01でト短調に着地、そこから静かに昂ってくる感情とともに変ロ、変ホ、ハ、ヘ、ニ、ト、と一瞬のうちに駆け巡りへ長調に着いて、さいしょの変ロ長調に戻る。そのあと2:42でちょっとト短調になるところなんてすごくポップ。

当然ながら人間の声で歌われるとさらにさらに良い。

ぼくはこのアリアを晴れた日に散歩しながらよく歌う(適当イタリア語ではあるが)。歌えば歌うほど、こんな単純なメロディに千変万化の心の移ろいを込めたモッちゃんへの愛はふくらんでゆく。

ちなみに多くの人が書いていますがこのアリアが歌われる『フィガロの結婚』というオペラのラスト3分はやばい。落涙必至の、人生の終わりにかけてもらいたい音楽。